東京都板橋区のお菓子教室 Atelier “comme tu veux” (アトリエ コム テュ ヴ) です。
レッスンでは、ホームパーティーや手土産にもぴったりな、おいしくて華やかなお菓子をご紹介しています。
1/6は公現祭、ガレットデロワの日
もう日本でもだいぶお馴染みになってきたガレット・デ・ロワ、1/6の公現祭(イエス誕生の12日後にあたるキリスト教の祝日)にいただくお菓子です。
といっても、正確にこの日だけというわけではなくて、フランスでは年末〜1月いっぱい(下旬にはもう下火かな?)パン屋さん、お菓子屋さんでたっくさん売られている1月を代表するお菓子。
パリのホームステイ先では年始に何度も夕食のデザートにいただきました。
今年も我が家では連日のように、すでに3回目のガレットです。
ガレットデロワの模様あれこれ
ガレット・デ・ロワの表面の模様(レイエ)には何種類かあること、ご存知でしたか?
日本で見かけるもので一番多いのは、上の写真にある「①太陽」と、下の写真の「②月桂樹」ではないかなと思います。
自分で作る時も、見栄えの華やかさを取って、だいたいどちらかになります。
他に「③麦の穂」(矢羽というかヘリンボーンのような模様)「④ひまわり」(ひし形の格子模様)もあります。
働かせてもらっていたパリのパティスリーでは太陽柄でした。
ブランジェリーだと、ひまわり柄もよく見かけた気がします。(たぶん簡単だからじゃないかな?)
ガレットなの?ピティビエなの?
渦巻きの太陽柄を描く時にいつも思うのが、「これ、ピティビエなんじゃないか?」って。
ピティビエというのは、見た目も中身もほとんどガレットデロワのような地方菓子で、ただし模様はガレットで言うところの「太陽」だけ。
コルドンでガレット・デ・ロワを習った時に、「この柄は本来ピティビエ」って言われたのですが、太陽柄はガレットの模様としても認知されているし・・・
調べてみると、ピティビエは背が高く、表面も軽くドーム型な一方、ガレットは背が低めで表面は平ら(galette=丸くて平べったい、の意味)という違いだったり、
ピティビエは円周が花びらの形、という説。それから、
ピティビエはアーモンドクリーム、ガレットはフランジパーヌ(アーモンドクリームにカスタードクリームを混ぜたもの)といった説があるようです。
でも、今となっては「ガレット・デ・ロワ」とひとくちに言っても、オーソドックスな枠組みからは離れて、オリジナルの模様だったり、四角かったり、クリームのバリエーションが様々だったり、クリームを後から挟むという、もはや丸いミルフィーユのようなものまで、本当に様々です。
なので、どっちなのか?問題があるとすれば、渦巻き模様でアーモンドクリームかフランジパーヌが入っているパイにおいては、フェーブ入りで1月に食べるのがガレット・デ・ロワってことでいいのかな〜?すごくざっくりだけど。
個人的にはとても境界線が低いように思います。
余裕がある年にはフイユタージュを折ってガレットを作ります。
(そうじゃない時は冷凍パイシートにお任せ!)
今年は、最近いろんなお店で多いように感じるアンヴェルセ(逆折り込み)方式で作りました。
ノーマルにはバターを小麦粉生地で包んで層にするところ、逆にバターで小麦粉生地を包みます。
バター生地が外側なので、折り初めは扱いにくくて大変なのだけど、焼き上がりのホロサク感はアンヴェルセの勝ち。
この食感、クセになりそう〜
太る〜(笑)
でもね、季節限定だから!